ワークショップ
来る2月25日、「PLUS KAGA Project」の公開プレゼンテーションに参加。
東京大学五月祭で実施されたSDGs×レゴワークショップに参加。 レゴを用いたワークショップは非常に新鮮で、現在取り組んでいるSIMいしかわ2030とのコラボの可能性を感じた次第です。
3月17日、「東大生×SIMいしかわ2030」実施。 七尾市で3日間の体験を終えた東大生10人が3月16日、金沢入り。 地域活性に関心のある学生たちと未来の街づくりについて語り合いました。
全国各地の自治体職員をお招きし、石川を堪能! 圧倒的企画力を誇る石川県庁の方々と、お越しくださった方々に感謝です。 天気に恵まれたのは、皆さんの日頃の行いのおかげでしょうか。
県次長、オモテさんと巡る、「ブラオモテ」第一弾参加してきました。 ご案内いただいたのは、NPO歴町センター大聖寺、瀬戸達さん。 「ブラタモリ」の名に恥じないくらい、加賀市の城下町大聖寺と重伝建橋立を巡りに巡り、1人で街歩きしていたら絶対に気づか…
来る12月18日(日)、SIMいしかわ2030のお披露目会を実施。 目的は、楽しみながら、まちの未来を考えるきっかけにしてもらうこと。 www.chunichi.co.jp
SIMいしかわ2030に向けて、SIMちば2030体験会vol.2を実施。 3連休最終日にもかかわらず、たくさんの方々に参加していただき、感無量です。 今回は、SIM2030の地元版を作るメリットについて、まとめます。
会場の竹の浦館 PLUS KAGA Projectの最終プレゼンに参加。 学生たちが見出した人口減少と並ぶ「加賀の課題」に着目。
山代温泉 古総湯 PLUS KAGA Project、参加してきました。 2年ぶりの山代温泉。
今回は、PLUS KAGA Projectのご紹介。
SIMちば2030、体験してきました。 「決断を下すことの難しさ」というテーマでまとめます。
今回は、「HIMI学×映像づくり教室」について。 氷見高校のHIMI学受講生18人(3人×6チーム)と連携し、映像制作プログラムを3/8・9の日程で実施。
氷見ソーシャルインターンを通して検討した事業案について簡潔にまとめました。
メセナアワード2014で「優秀賞(子どもクリエイティブ賞)」を受賞した、電通の社会貢献活動「広告小学校」プロジェクトについての一冊。 映像制作を通じた教育政策・交流政策を検討中であり、構想が非常に類似していて、驚きを隠せませんでした。
今回は、先日体験した対話型シュミレーションゲーム「SIM熊本2030」についてまとめてみたいと思います。
今回は、昨年の夏に訪れた加賀温泉郷体験活動プログラムについての所感。 恥ずかしいですが、拙い原文をそのまま公開!
片山津温泉 ついに北陸新幹線が開業しましたね! 北陸新幹線と聞くと、昨年夏の加賀温泉郷まるごとキャンパス体験事業という東京大学体験活動プログラムを思い出します。